2024.02.29
MAZDA MX-30 Rotary-EV
前回の続きで、防振処理です!
作業部位は、車丸ごと!
(ボンネット・フロア・ラゲッジ・ルーフ・全ドア)
ボンネットから・・・
⇧インシュレーターを外したところ、ノーマル状態
⇧鉄板面部分に、制振材施工
⇧制振材の上に、吸音・遮音材を!
続いて、トランク
ボディ側に、鉄板に制振材
トリム側に、広範囲で吸音材を貼り付け。
ルーフです。効果体感が非常に出る部位です。
⇧ノーマル状態
⇧鉄板面に、制振材を!
⇧さらにその上に、吸音・遮音・断熱効果の高い素材を貼ります。
この時点で、ルーフの金属音は、ほぼ皆無です。😵
⇧ラゲッジ・フロア施工前です。
全面、制振&吸音材を施工します。
・・・・
『車両丸ごと防振』その効果体感のほどは、
●車に乗り込み、ドアを閉めた瞬間にその静寂感感じます。
●走行・・・エンジン・ロードノイズ 体感的には半減くらいの印象
(個人的な感想です)
オーディオも、明瞭感増で、リアル感UP!(⇦明確に感じ取れます)
MX-30 Rotary-EV
車両丸ごと防振処理でした。
ではでは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ボットからトラックバックURLを保護しています
2024.02.27
マツダ・MX-30×Rotary-EV(BOSEサウンド付車)
オーディオグレードUP!!していきます。
BOSEサウンドのスピーカーレイアウトは・・・
フロントドア・・・トゥイーター
フロントドア・・・ミッドレンジ
ダッシュ・・・センタースピーカー
フロントカウルサイド(キック)・・・12cmウーファー(BOX)
リアドア・・・ミッドレンジ
リアクォーター・・・サイズ未確認
ラゲッジ・・・サブウーファー
の計、12スピーカーです。
グレードアップ後の音造りは、運転席に特化したもので
その核となるのが、『DSP』!
今回使用するのが、GOLD HORN『DSPA 810PRO(GDT68Pro)』です。
DSPA 810PRO=内臓アンプ8チャンネル/10chDSP
助手席シート下へ、スペースを確保!して取付してます。
8ch内臓アンプで鳴らすのは、
フロントトゥイーター×2
フロントミッドレンジ×2
フロントカウルサイドウーファー×2
リアドアミッドレンジ×2
以上、フロント3WAY+リアスピーカーの構成。
外部アンプを追加して、ラゲッジサブウーファーも鳴らします。
音質の綺麗さを決める トゥイーター&ミッドレンジは、
BEWITHのL-25R(2.5cm)トゥイーター
純正位置へ、取付します。
ミッドレンジ L-88RS(8.8cm)は、ABS樹脂バッフル製作して
取付です。
交換スピーカーは以上です。
ラゲッジのBOXサブウーファーは、
VIBE/POWERBOX400.1M-V7(超コンパクト・〜1Ω対応)を運転席シート下へ
取付です。BOSEサブウーファー(約1Ω)も鳴らせます。
接続には、まずBOSEサウンドを知る必要があります。
BOSEサウンドシステム(BOSEアンプ)を解析
BOSEアンプへの信号入力は、『デジタルIN』
なので、BOSEアンプは外せません。
BOSEアンプ後の信号を取り出し、DSPへ音声IN⇨DSPで調整⇨スピーカーへ
という流れになります。
BOSEアンプ経由・・・という事で結構大幅な調整が必要でしたが
GOLD HORN DSPで、一新!
ドライバーに特化した、
ダッシュボード上に広がるリアルステージを再現!
オーナー様にも気に入って頂ける、音質UP!となりました。🙇🏻♂️
オーディオ作業は、以上です。
次回、本車両への同時施工で『車両丸ごと防振』をご紹介します。
仮タイトル『MX-30 Rotary-EV・圧巻の静寂性を!』
ではでは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ボットからトラックバックURLを保護しています
2024.02.26
3WAY化と同時施工で、進めたフロア防振!
フロアカーペットを取り出す為、フロントシート・リアシート、
センターコンソール・・・すべて外してフロア全貌が見えてきます。
シルバーに光る素材・・・『制振材』です。
鉄板の面の部分に、出来るだけ広範囲で貼り付けます。
貼り付け・・・ローラー・ヘラを使い、面への密着を良くします。
素材の性能はもちろん、如何に密着させるかも大切なところです。
制振層の上に、多い被せる様に『吸音材』を貼り付けします。
この2層の施工が、高〜低周波までの広い帯域のノイズ成分を抑制してくれます。
ドア4枚も防振処理を!
ドア外板は、制振材を貼り付け。
ドアトリムには、制振+吸音ハイブリッド素材を貼り付け。
外部からのノイズ低減はもちろん、オーディオ再生時の
内張の揺れも激減=音質UPにも繋がります。😊
納車後のオーナーさん談
『車は、全くの別物ですね😵!無駄に遠回りをして帰りました!😆』
防振効果(静寂度UP!)・音質UP!
ともに、喜んで頂けた様で何よりです。🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️
ではでは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ボットからトラックバックURLを保護しています
2024.02.22
フロント2WAY『Morel ELATE CARBON PRO 62A』
昨年装着済みの60プリウスです。
次のステップアップをご相談頂きまして、
それに対し、フロント3WAY化をご提案!
では、それで行きましょう😊!と即断頂きました。
⇧2WAY時 ⇩今回の3WAY
Aピラー丸っと作り替えで、ELATECARBON MM3追加です。
運転席側ピラーは、
こんな感じです。
フロント3WAY化に伴い、
今まで使っていたDSP『HELIX M-FOUR DSP(4chアンプ内蔵)』
も『HELIX P-SIX DSP ULTIMATE(6chアンプ内蔵)』へ
チャンネル数増+DSPグレードアップしてます。
助手席シート下へ取付です。
Morel ELATE CARBON 2WAYシステム〜3WAYシステムへの
グレードアップその違いは・・・・
Vocalはよりリアルに、時にゾクッとするほどの生々しさ😊
艶やかな高域!ハイレスポンスで体に感じる低域!も
ワンランク上がった様です。音の勢いを感じます。
とても充実感のある、グレードアップでした。
ではでは
※次回、同時施工したフロア防振等のご紹介をします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ボットからトラックバックURLを保護しています
2024.02.21
ハイエンドを目指すカーオーディオフリークの間で、
人気のDSPブランド『RESOLUT(リゾルト)』!
今回取付したのは、
8チャンネルプロセッサーの『A-DSP』です。
カロッツェリアのCYBERナビヘッド内臓のDSP⇨RESOLUT A-DSPへ、
グレードアップです。
結果から先に言いますが、サイバーナビの音が良いのは定評ですが、
DSP単品(それもハイエンドブランドの)との違いは、・・・
言うまでもなく、全てにおいてRESOLUTの圧勝!🤩
RESOLUT DSPは全モデル標準である入力は、
『デジタル入力(TOSLINK/ COAXIAL)』のみです。
アナログ入力(A-IN)、USB入力(USB-IN HQ)はオプションです。
CYBERナビからの音楽再生の為、『A-IN』を、
それとお持ちのDAP『AK SP3000』接続の為、『USB-IN HQ』を
を装着しての取付です。
USBケーブルは、サウンドサスペンションの『NEO-STANDARD』
を使用してます。
このシステムになると、必須です。
コントローラー『SRC』は、シフトノブ前方辺りに、取付です。
DAP再生時のメインヴォリュームとなるので、使い易いところへ
取付します。
既に取付済みの、サブウーファー『DIATONE SW-G50』
AMP群(PRS-A900・D800)は、この下に。
そして今回追加した、A-DSPも同スペースに取付。
スピーカーは、カロッツェリア『TS-Z900PRS』(装着済み)
RESOLUT A-DSPに変えて向上した点・・・
・繊細な音表現(緻密さ・正確性)
・音の分離(だんごにならない)
・クリア感倍増(透明度UP)
劇的に音質向上したことは間違いないです。😊
納車時に、助手席で一緒に試聴・・・
オーナーさんお気に入りの、スラッシュメタル!を
Volume アップ(かなりの大音量)で再生すると・・・
超ハイスピード演奏のドラムの音にも、しっかりと追従😊
また、耳障りとなるような感じもなく😊
入口〜出口まで、バランスの取れたいいシステムとなりました!
ホンダ フィットへのインストールでした。
いつも、御贔屓にありがとうございます。🙇🏻♂️
ではでは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人気のDSPブランド『RESOLUT(リゾルト)』!
今回取付したのは、
8チャンネルプロセッサーの『A-DSP』です。
カロッツェリアのCYBERナビヘッド内臓のDSP⇨RESOLUT A-DSPへ、
グレードアップです。
結果から先に言いますが、サイバーナビの音が良いのは定評ですが、
DSP単品(それもハイエンドブランドの)との違いは、・・・
言うまでもなく、全てにおいてRESOLUTの圧勝!🤩
RESOLUT DSPは全モデル標準である入力は、
『デジタル入力(TOSLINK/ COAXIAL)』のみです。
アナログ入力(A-IN)、USB入力(USB-IN HQ)はオプションです。
CYBERナビからの音楽再生の為、『A-IN』を、
それとお持ちのDAP『AK SP3000』接続の為、『USB-IN HQ』を
を装着しての取付です。
USBケーブルは、サウンドサスペンションの『NEO-STANDARD』
を使用してます。
このシステムになると、必須です。
コントローラー『SRC』は、シフトノブ前方辺りに、取付です。
DAP再生時のメインヴォリュームとなるので、使い易いところへ
取付します。
既に取付済みの、サブウーファー『DIATONE SW-G50』
AMP群(PRS-A900・D800)は、この下に。
そして今回追加した、A-DSPも同スペースに取付。
スピーカーは、カロッツェリア『TS-Z900PRS』(装着済み)
RESOLUT A-DSPに変えて向上した点・・・
・繊細な音表現(緻密さ・正確性)
・音の分離(だんごにならない)
・クリア感倍増(透明度UP)
劇的に音質向上したことは間違いないです。😊
納車時に、助手席で一緒に試聴・・・
オーナーさんお気に入りの、スラッシュメタル!を
Volume アップ(かなりの大音量)で再生すると・・・
超ハイスピード演奏のドラムの音にも、しっかりと追従😊
また、耳障りとなるような感じもなく😊
入口〜出口まで、バランスの取れたいいシステムとなりました!
ホンダ フィットへのインストールでした。
いつも、御贔屓にありがとうございます。🙇🏻♂️
ではでは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ボットからトラックバックURLを保護しています
2024.02.07
最近、お問い合わせが、一番多い車種はこれです。
『ランドクルーザー70』
車種的に、セキュリティの問い合わせが多いのはもちろんですが、
オーディオレスなので、オーディオの問い合わせも一緒に頂いてます。
完全防御のセキュリティ・・・装着完了!
(取付機種等は、ここでは控えます)
オーディオの方は、
ディスプレーオーディオ
『カロッツェリア・DMH-SF700』の取付です。
ハザードスイッチ、時計も干渉波無しです。
純正のミラーに映る、バックカメラ映像もこのディスプレイに
映せるので、大きな画面で見ることが出来て、見易いです。
最近の車では当たり前の
『ステアリングリモコン』・・・ありません。
ラジオアンテナも、ロッド式・・・手動です。
それがなくても、魅力的な車であることには
間違いありません。😊
ではでは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『ランドクルーザー70』
車種的に、セキュリティの問い合わせが多いのはもちろんですが、
オーディオレスなので、オーディオの問い合わせも一緒に頂いてます。
完全防御のセキュリティ・・・装着完了!
(取付機種等は、ここでは控えます)
オーディオの方は、
ディスプレーオーディオ
『カロッツェリア・DMH-SF700』の取付です。
ハザードスイッチ、時計も干渉波無しです。
純正のミラーに映る、バックカメラ映像もこのディスプレイに
映せるので、大きな画面で見ることが出来て、見易いです。
最近の車では当たり前の
『ステアリングリモコン』・・・ありません。
ラジオアンテナも、ロッド式・・・手動です。
それがなくても、魅力的な車であることには
間違いありません。😊
ではでは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ボットからトラックバックURLを保護しています
2024.02.07
随分とBlog更新を怠っておりました。
おかげさまで、忙しくさせて頂いてます。🙇🏻♂️
では、早速本題へ・・・
マツダ車は、マツダコネクト付き車が殆どですが、
一部車種(グレードによる)は『セグメントオーディオ付き車』があります。
ロードスター、MAZDA2・・・私の知る限り、この2車種には、それがあります。
⇧このデッキです。
正直、少々使い勝手は良くないです。😣
取付金具の製作、バックパネルの製作・・・と加工は必要ですが
ディスプレイオーディオへ、交換しました!
取付た機種は、ディスプレイオーディオで
『カロッツェリア・DMH-SF700』
便利なスマートフォンの、ナビ・音楽再生を
DA(デイスプレイオーディオ)と連携!
DA画面で操作が可能です。
(Apple CarPlay・android auto対応です)
ステアリングリモコンも、使用できます。
オプションで、HDMIケーブルつなげば、ミラーリングも可能です。
画面があると、これも欲しいですね。
見た目スッキリの埋込タイプのバックカメラも、取付しました。
使い勝手、そして音の方も格段と向上!
MAZDA2、セグメントオーディオ⇨ディスプレイオーディオへ
交換でした。
ではでは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おかげさまで、忙しくさせて頂いてます。🙇🏻♂️
では、早速本題へ・・・
マツダ車は、マツダコネクト付き車が殆どですが、
一部車種(グレードによる)は『セグメントオーディオ付き車』があります。
ロードスター、MAZDA2・・・私の知る限り、この2車種には、それがあります。
⇧このデッキです。
正直、少々使い勝手は良くないです。😣
取付金具の製作、バックパネルの製作・・・と加工は必要ですが
ディスプレイオーディオへ、交換しました!
取付た機種は、ディスプレイオーディオで
『カロッツェリア・DMH-SF700』
便利なスマートフォンの、ナビ・音楽再生を
DA(デイスプレイオーディオ)と連携!
DA画面で操作が可能です。
(Apple CarPlay・android auto対応です)
ステアリングリモコンも、使用できます。
オプションで、HDMIケーブルつなげば、ミラーリングも可能です。
画面があると、これも欲しいですね。
見た目スッキリの埋込タイプのバックカメラも、取付しました。
使い勝手、そして音の方も格段と向上!
MAZDA2、セグメントオーディオ⇨ディスプレイオーディオへ
交換でした。
ではでは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ボットからトラックバックURLを保護しています